

「Medical」×「technology」
project management support
About
project-H について

デジタルテクノロジーを活用し、
医療現場における課題解決をサポートする会社です。
職種・診療部門・職位の垣根を超えた支援
医療従事者とヘルスケアサービス事業者を繋ぐ支援
を得意としています。
テクノロジーの力を用いて
分断された課題やニーズに多面的な光を当てながら
プロジェクトという橋を架け、解決に導くことを使命としています。



ロゴマークに込めた想い

「H」は、
「HealthTech」「 Human relations」「 Hospital support」「 Hope」
「 Harmony」「 Humor」「 Happiness」「 Hospitality」
という8つの意味を含んでいます。
Project-Hのロゴマークの八角形は、プリズムがモチーフ。
使われている色も8色、右側がグレー、左側が6色。
中央に白抜きの文字でHが浮かび上がるデザインとなっています。
Hの文字は単色から多色への架け橋をイメージしており、
会社が目指していきたい理想の姿を表現したものです。
職種や部門の垣根を越えた課題解決の「project」
期待役割にコミットし、「project」を成功に導くことで
医療業界に多彩な橋を架けることが自分自身の使命であると捉えています。

Mission
医療従事者のデジタルテクノロジー活用をサポートし、
医療業界の発展に寄与する
Vision
医療者個々の経験値を集合知に変える、共創の仕組みを創る
Profile
プロフィール

代表 / プロデューサー
細木 豪(Takeshi Hosoki)
1996年 早稲田大学商学部卒。
医療×デジタル領域のプロデューサー/事業開発コンサルタント
現在は医療AI機器企業での新規事業推進を担当し、
2024年6月より医療×デジタルテクノロジーの事業開発支援・コンサルティングサポートを主業とする
プライベートカンパニー「project -H」を設立。
「project-H」 代表として医療分野のデジタル活用支援を行っている。
About Me.
ソフト流通会社、ゲームコンテンツメーカーで約20年勤め、エンタテイメントビジネスの川上から川下までを経験。
事業企画・事業管理・制作・広報プロモーション・営業・製造販売などの職務を歴任したのち、2018年よりテック業界に転身。
VR開発のテックベンチャーに5年半在籍し、執行役員として医療教育事業部門を統括する傍ら、ヘルスケア関連企業に向けたVR教育ソリューションの各種プロデュースを手がける。
2021年にはAMED 「医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE):第5回公募」にて史上初となるVRでの採択を獲得。
(「外傷診療におけるVR遠隔臨床学習プラットフォームの構築に関する研究プロジェクト」)
事業補助金 10億規模、4つの学術学会と25の病院施設を巻き込んだ大型研究プロジェクトを企画設計段階から牽引。
2024年3月までの3年間に渡り、事業統括リーダー 兼 環境整備担当責任者・研究倫理教育責任者を務める。
2024年5月よりアイリス株式会社にジョイン。
病院や医師向けの人工知能技術(AI)関連医療機器を手がけ、ヘルステック企業で、医療×AIのデータアセットを活用した新規事業開発ミッションを担当。
同年6月より医療×デジタルテクノロジーの事業開発支援・コンサルティングサポートを主業とするプライベートカンパニー「project -H」を設立。
代表を務める。
2025年5月より、project-HのファーストクライアントであったHoloeyes株式会社に事業推進本部長として正式ジョイン
Detail
現職
臨床医療・医療教育向け
VRソフトウェア開発会社

職務
事業企画・開発、運営
管轄
VRを用いた医療教育および医療機関へのソフトウェア開発における、ビジネスモデル・スキーム設計・事業計画策定・PL、KPI管理・研究協力機関コーディネート・プロジェクト全体進行管理・体制機能構築・パートナー企業との交渉、折衝
顧客
医療機関、医療関連メーカー
医療AI機器 開発会社

職務
事業企画・開発、運営
役職
事業開発部門 部門長
管轄
AIを活用した新規事業企画開発・大手企業とのアライアンス事業運営・ビジネスモデル・スキーム設計・事業計画策定・PL、KPI管理・実証協力施設コーディネート ・プロジェクト全体進行管理・営業戦略設計、実行・知財関連契約関連交渉・折衝
顧客
一般企業、病院施設、介護施設
VR開発会社

職務
事業管掌(企画・運営・管理)
管轄
VRを活用した教育サービスの事業統括。部門機能の統括マネジメント・サービスサイト運営・コンテンツ制作進行管理・営業、WEBマーケティング・イベント企画・フィールドサポート運営・物流企画・商品在庫管理
顧客
病院施設、医療教育機関、学会組織、医療関連メーカー、行政機関
ゲームソフトメーカー

職務
事業運営・管理、営業企画
管轄
IPを用いたゲームアプリ開発事業、グッズ製造販売事業ビジネス部門運営。
事業計画策定・PL、KPI管理・制作製造販売進行マネジメント・新規クリエイターの開拓、採用・受発注フロー/営業ツール改定・物流コスト是正、委託業者変更・著作権管理・運用/マネタイズ(IPを用いた異業種企業コラボ企画)
顧客
一般顧客、専門店、量販店 など
ソフト流通会社

職務
事業運営・管理、営業企画
管轄
パッケージソフト、書籍・玩具・文具・雑貨など流通事業。BtoBtoC販売(コンセッション販売)事業の立ち上げ、運営。
事業計画策定・PL、KPI管理・自動発注システムの設計構築・独自ECサイト設計構築、運用・新規販路開拓戦略設計、実行・新規取扱商材買付交渉、折衝
顧客
専門店、量販店、CVSなど
Support
project-H のサポート
医療者と事業者の両面を
デジタルテクノロジーを活用し課題解決をサポートいたします。
医療者向けサポート

先端テクノロジーの
最新活用事例情報提

実績をベースとした
先端テクノロジーの
現場活用提案

必要環境、体制案構築

先端テクノロジーの現場運用の設計、推進

臨床研究テーマの
企画設計支援

産学連携コンソーシアム設計
コーディネート

医療関連事業会社、
先端技術開発会社の仲介

学会やイベントへの登壇・講演

学会誌への寄稿・執筆
事業者向けサポート

事業方針・事業予算
活動計画策定

事業PL管理/部門別
プロジェクト別 KPI管理

経営会議参画
CxOメンバーとの
経営方針検討
進捗確認会議

広報(パブリシティ)
プロモーション戦略
企画・実行

メンバーミッション策定/タスク管理/労務管理

各種外注業者 選定・
交渉、活動管理
映像制作・システム開発物流代行・営業代行・CSなど

受託制作 案件進行管理
プロジェクトマネージメント

人材採用 計画立案・実行

医師 KOL(Key Opinion Leader)ネットワーク開拓

省庁・自治体との
渉外交渉
Works
実績
実際にご支援・制作したプロジェクトの一部をご紹介します。
クライアントの課題や業界特性に合わせたオーダーメイドの支援を行っています。

東京都主催「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」大賞受賞
医療×XR領域での革新性が高く評価され、同社初の大賞受賞という快挙に貢献
Holoeyes株式会社による医療画像XRメタバースシステム「Holoeyes」が、東京都主催のTokyo Social Innovation Tech Award 2024にて大賞を受賞しました。
project-Hとして本プロジェクトの申請に際し、公募要領の要点整理や戦略立案、申請に必要な情報の集約と申請書の作成監修、三次審査まで行われた選考面談への同席等、アワード獲得に向けた全工程をサポート。
本システムは、CT/MRI等の医療画像をXR化しメタバース空間で立体的に共有可能とするもので、医療現場の技術伝達や遠隔教育、地域医療格差の是正など社会課題解決に寄与する点が高く評価され同社初の大賞受賞へつなげました。

Menu
ご契約について
知見・ノウハウの提供を目的としたアドバイザリー契約から
渉外活動や資料作成の作業代行を目的とした準委任契約型の契約まで対応
初回Web相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
契約モデルA
対外交渉業務あり支援パターン
・リモートワーク+オフサイトワーク
事前にスケジュール化できれば訪問商談業務も可
定例会議参加や学会参加なども可
・固定出社曜日/コアタイム設定無し
・月稼働可能時間 30-40時間前後
一日平均稼働時間 7.5時間×週1日相当
上記を超える業務時間を要する際は別途見積
*事前相談により応検討
契約モデルB
スポット タスク支援パターン
・完全リモートワーク
事前にスケジュールが組めればオフサイトワークも可
定例会議参加や学会参加なども可
・コアタイム設定無し
・月稼働可能時間 8時間前後
一日平均稼働時間 2時間〜×週1日
月ごとの繁閑差にも事前相談により応検討
・申請書、提案書作成、チームマネジメント、
チームビルディング等も対応可